CRC(治験コーディネーター)の仕事

新薬や医療機器を開発する際に、最終段階で人体への有効性と安全性を確認する「臨床試験(=治験)」を行います。その治験の調整役となるのがCRCです。 CRCは依頼企業のCRA(臨床開発モニター)、治験を実施する医療機関の医師(治験責任医師、治験分担医師)と治験に関わる各部署(治験事務局、薬剤部、検査部、看護部、医事課など)と連携し治験を進めていきます。そして、被験者となる患者さんが安心して治験を受けられるようサポートします。

HAIC研究開発ユニット

遠藤 洋美 (資格:看護師)  CRC

 

 

HAIC研究開発ユニット

権守 寿一 (資格:臨床検査技師)  CRC

 

 

HAIC研究開発ユニット

野田 香苗 (資格:薬剤師)  CRC

研究開発ユニット

大嶋 優江 (資格:看護師)  CRC

 

 

HAIC研究開発ユニット

サイトマネジメント

吉岡 まみ (資格:薬剤師)

 

 

CRCになったきっかけは?

前職はさまざま。少しでも興味があればCRCを目指せる。

 

遠藤

私は以前、看護師として病院に勤務していて、夜勤がない仕事を探していた時にCRCを知りました。それから他病院でCRCを経験し、学会で吉岡さんのFDA/EMA査察に関する発表を聞いて、ここ(HAIC)はしっかりした治験が行われていると思い、転職しました。

権守

前職は自衛隊の病院に勤務していましたが、定年を迎え今までの知識、技術を活かした職域に挑戦したいと思い転職しました。

 

吉岡

私も当院の薬剤師として勤務していて、人事異動で治験へ。右も左も分からずに治験の業務に取り組みはじめましたが、とにかく一つひとつ経験しながら学んでいきました。皆さんの協力のおかげで治験数も増えてきています。