事務スタッフよりメッセージ

H.N

 

N.H

 

S.I

 

 

研究開発ユニットの事務職はどんな仕事?

医療専門職と関わりながら、治験や臨床研究を支える仕事。

H.N

私は倫理委員会の運営事務局を担当していて先生方との資料のやり取りが多い仕事です。他には各種委員会の補助業務、予算執行管理なども行っています。研究開発ユニットは一般的な事務業務もあれば、治験や臨床研究特有の業務もあったりして業務の幅が広いですね。

K.N

私は病院の治験審査委員会と倫理委員会、臨床研究審査委員会の運営で必要な資料作りがメイン業務です。委員会は定期的に開催され、必要な資料も多いため、私一人で対応するわけではなく、毎回、皆さんに協力いただきながら進めています。

C.H

私は治験に関わる請求や収入の管理、奨学寄附金など、お金が絡む部分を扱う業務が多いです。事務職というと外部との関わりが少ないイメージがあるかもしれませんが、ここには研究所や病院の先生がいらしたりもするので、意外とコミュニケーションをとることも多い仕事です。先生に限らず、CRCさん、薬剤師さん、看護師さんなど、様々な職種の方と関わります。

N.H

私は内部予算の発注業務を行いながら、各種委員会の資料作成や資料整理を手伝っています。各々担当している業務はありますが、困ったことがあればすぐに相談できる雰囲気があり仕事がしやすいです。

仕事のやりがい・楽しさを教えてください。

最先端の医療を身近に感じられる職場。

K.N

委員会は治験や臨床研究を安全かつ適切に進める上でなくてはならないものなので、それに携わることはやりがいかと思います。相談したり、自分の意見も言いやすい雰囲気があり、今までのやり方を漫然と繰り返すのではなく“より効率的に進めるには”など、自分が気付いたことを他のメンバーと共有しながら業務に取り組めるのも楽しいです。

H.N

事務職でありながら、最先端の医療を垣間見れることがやりがいにつながっているかと思います。テレビの健康番組に出演している先生がいらしたり、HAICの研究が番組に取り上げられていたり、健康や医療を身近に感じる環境だと思います。治験や臨床研究の委員会運営には専門的な知識が必要になることもありますが、講習会やセミナーへの参加も認めてもらえるので、勉強もしやすいかと思います。

N.H

私は、いろいろな方とのコミュニケーションが楽しいです。先生方もフレンドリーで気さくな方が多いですし、研究開発ユニットのスタッフも居心地がよいメンバーです。職場は多くの時間を過ごす場所なので“楽しい”ことも大事ですよね。

C.H

先生方とコミュニケーションが取れるようになると業務も円滑に進みますし、何よりも勉強になることや面白いお話も多くて楽しい環境だと思います。私自身、以前は病院の人事で事務をしていたので、治験や臨床研究に関する知識はほとんどない状態からスタートしていますが、それでも今、仕事が楽しいと思えます。一緒に働くメンバーのおかげだと思いますね。